
バルタン星爆発につき現在放浪中
新型コロナウィルスに気を付けましょう。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい、外出自粛等を心がけましょう。
| HOME |
機動戦艦ナデシコ
昨日ミスターブシドー専用アヘッドの製作をちょっとしました。私はパチ素組みをせずにディティールアップをするので色を塗るパーツだけ切りとって色塗りをしました。ミスターブシドー専用アヘッドはオレンジに塗るパーツが多かったのでアクリル塗料のオレンジで塗装をしました。ガンダムマーカーにない色のくせに最近よく使うな。
まあブシドー製作日記はここまでにして、今日は1996年に放送されたXEBEC制作の機動戦艦ナデシコについて書きたいと思います。以前機動戦艦ナデシコ内のゲキガンガー3やプラモデルの1/48 0G戦フレーム エステバリスの記事を書きましたね。
まあそこらへんはさておき、ストーリー説明をしたいと思います。
22世紀末。人類は木星蜥蜴という謎の兵器群に火星や月の裏側を次々と制圧され、地球にもチューリップと呼ばれる母艦を降下してきた。
そんな中、ネルガル重工と呼ばれる民間の兵器製作会社は制圧された火星に残っている民間人を救出するためにナデシコと呼ばれる戦艦で火星へと向かうのであった。
そんなナデシコ出発の日に火星生まれの青年テンカワ・アキト(CV上田祐司さん、現:うえだゆうじさん)は偶然幼馴染であるミスマル・ユリカ(CV桑島法子さん)と再開し、彼女を追ってナデシコに乗り込んでしまった。ナデシコではコックとして採用されるもののIFS処理が施されていたためエステバリスと呼ばれる人型機動兵器のパイロットとして戦場にも出ることとなった。
私が小学5年生のときに機動戦艦ナデシコが放送されていましたが、当時はものすごくはまっていましたね。今までとは違った感じのアニメで面白かったですね。まずストーリーがすごかったですね。まあネタバレになるので詳しくは書きませんが、驚きの連続でしたね。次にコメディ的な部分を多く、基本はシリアスですが小学5年生だった私にも観やすかったです。
味方のロボットである

エステバリスがけっこうかっこ良かったですね。当時の私はロボット、とくにリアルロボットの部類にあたるロボットと言えばガンダムぐらいしか知りませんでした。なのでワイヤーを伸ばしてパンチしたり、ディストーションフィールドと呼ばれるバリアをはりながら敵に突撃する攻撃や砲戦フレームや空戦フレームなど臨機応変に機体を換装させるなどとかなり斬新なものに心を奪われました。
機動戦艦ナデシコではヤマダ・ジロウというダイゴウジ・ガイという名前を名乗るゲキガンガー3マニアのパイロットが好きでしたね。ヤマダ・ジロウ以外にも個性的なキャラクターが多くて面白かったです。
機動戦艦ナデシコはスパロボやACEなどのゲームに参戦していたり機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-という機動戦艦ナデシコの続編の映画も作られたりと作品としての人気も高いのでけっこう色々なレンタルDVD店で気軽に観れますので、もし興味がありましたら借りてみることをオススメします。それでは。
参考資料:ウィキペディア”機動戦艦ナデシコ”
バンダイチャンネル機動戦艦ナデシコ
XEBEC
閲覧ありがとうございました。
まあブシドー製作日記はここまでにして、今日は1996年に放送されたXEBEC制作の機動戦艦ナデシコについて書きたいと思います。以前機動戦艦ナデシコ内のゲキガンガー3やプラモデルの1/48 0G戦フレーム エステバリスの記事を書きましたね。
まあそこらへんはさておき、ストーリー説明をしたいと思います。
22世紀末。人類は木星蜥蜴という謎の兵器群に火星や月の裏側を次々と制圧され、地球にもチューリップと呼ばれる母艦を降下してきた。
そんな中、ネルガル重工と呼ばれる民間の兵器製作会社は制圧された火星に残っている民間人を救出するためにナデシコと呼ばれる戦艦で火星へと向かうのであった。
そんなナデシコ出発の日に火星生まれの青年テンカワ・アキト(CV上田祐司さん、現:うえだゆうじさん)は偶然幼馴染であるミスマル・ユリカ(CV桑島法子さん)と再開し、彼女を追ってナデシコに乗り込んでしまった。ナデシコではコックとして採用されるもののIFS処理が施されていたためエステバリスと呼ばれる人型機動兵器のパイロットとして戦場にも出ることとなった。
私が小学5年生のときに機動戦艦ナデシコが放送されていましたが、当時はものすごくはまっていましたね。今までとは違った感じのアニメで面白かったですね。まずストーリーがすごかったですね。まあネタバレになるので詳しくは書きませんが、驚きの連続でしたね。次にコメディ的な部分を多く、基本はシリアスですが小学5年生だった私にも観やすかったです。
味方のロボットである

エステバリスがけっこうかっこ良かったですね。当時の私はロボット、とくにリアルロボットの部類にあたるロボットと言えばガンダムぐらいしか知りませんでした。なのでワイヤーを伸ばしてパンチしたり、ディストーションフィールドと呼ばれるバリアをはりながら敵に突撃する攻撃や砲戦フレームや空戦フレームなど臨機応変に機体を換装させるなどとかなり斬新なものに心を奪われました。
機動戦艦ナデシコではヤマダ・ジロウというダイゴウジ・ガイという名前を名乗るゲキガンガー3マニアのパイロットが好きでしたね。ヤマダ・ジロウ以外にも個性的なキャラクターが多くて面白かったです。
機動戦艦ナデシコはスパロボやACEなどのゲームに参戦していたり機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-という機動戦艦ナデシコの続編の映画も作られたりと作品としての人気も高いのでけっこう色々なレンタルDVD店で気軽に観れますので、もし興味がありましたら借りてみることをオススメします。それでは。
参考資料:ウィキペディア”機動戦艦ナデシコ”
バンダイチャンネル機動戦艦ナデシコ
XEBEC
スポンサーサイト

<<ハンマーセッション! | ホーム | 1/12スケール・プラスチックモデル ホンダロボットP2[クリア]>>
Comments
No title
Mein Kampf様
コメントありがとうございます。
バカばっかは有名ですね。ルリと言えば今まで少年役を主にやっていた南央美さんが少女役をやるようになったきっかけの役でしたね。
バカばっかは有名ですね。ルリと言えば今まで少年役を主にやっていた南央美さんが少女役をやるようになったきっかけの役でしたね。
Comment Form
Trackback
| HOME |
ルリの「バカばっか」って言葉が当時はとても印象的でしたねww