
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
クソゲーねー…
今日は日本の建国記念日ですね。なんでも神武天皇という方が天皇に即位した日らしいですよ。
で、今日の記事ですがニコニコ動画を観ていたら
こんな動画がありました。その年のクソゲーを決めるクソゲーオブザイヤーの2008年度版です。何かなと思い観てみたら面白くて、2007、2006、2005と全部観ていました。私のやったことのあるゲームが1つもありませんでしたが、ノミネートされるゲームはすごいですね。ちなみにクソゲーオブザイヤー2008の冒頭で2007年のクソゲーオブザイヤーの覇者となったゲームが紹介されていますのでご注意を。
しかし自分が数千円も出して買ったゲームがクソゲーだったらとても嫌です。そこで今日はクソゲーについて書こうかなと思います。まあ本当は上の動画観て頭に浮かんだゲームのうちの1つに関する記事を書こうかなと思いましたが、クソゲーオブザイヤーで紹介されていなかったことを考えると私の個人がそう思っているだけなのかなと思ってしまったので止めます。
それではいつもお世話になっているウィキペディア先生を参考に色々書いていきたいと思います。
まずクソゲーという言葉はマイブームという言葉を生み出したことでもお馴染みのみうらじゅんさんが生み出した造語でファミコン通信でサンソフトのいっきを評価した際に使った言葉です。同意語では地雷ゲーや任天堂前社長の山内博さんが言ったダメソフトなどがあり、対義語に良ゲーや神ゲーがあります。
クソゲーとな理由としては
①ゲームシステムや設定の問題
-1つまらない、飽きる
-2高難易度、低難易度
-3ストーリーや設定の悪さ、原作からの逸脱
-4ジャンルの行き違い
②プログラム的な問題
-1プログラム的ミスが多い
-2当たり判定がおかしい
-3グラフィックが悪い
-4ロード時間が長い
-5表示性や操作性が悪い
-6過剰な能力差
③その他
-1声優のミスマッチ
-2安易なキャラゲー
だそうです。それぞれ私の考えなどを盛り込んで詳しく書いていきたいと思います。
①ゲームシステムや設定の問題
-1つまらない、飽きる
買ったゲームがつまらなかったり飽きたりすることで経済的損失を被るからクソゲーとなるようです。
私も買ったゲームとくに新品がつまらなかったりするとクソゲーだなと思いますね。PVやファミ通での紹介文、パッケージとかで面白そうだと思っていたのにというのが多いですね。
-2高難易度、低難易度
難易度が高いとけっこう挫折してしまいますね。
今まで色々なゲームを挫折してきましたが、けっこう面白いことで有名なゲームだったりすることが多く私が下手なだけだったりすることが多くてクソゲー云々よりも自分のゲームの腕に悲しくなりますね。前とあるブログにとあるゲームがこせないと書いたらペロリンガさんやばいですよ的なことを書かれて少し悲しくなったこともあります。あと低難易度でクソゲーだと思ったゲームが1つありますね。
-3ストーリーや設定の悪さ、原作からの逸脱
ゲームをやっていてプレイヤーが負の感情抱いてしまうものやストーリーに謎の部分が多いもの、難易度などの問題以外でゲームの進行が困難なもの、アニメ作品や漫画などを原作としたゲームなのに原作が活かせてないものなどです。
ゲームをやっていて負の感情を抱くのはエンディングが気に入らなかったものとかですかね。とあるゲームのエディングが気に食わなくてクソゲーだなと思ったことがありますね。原作からの逸脱はスパロボで思うことがありますね。ただスパロボをクソゲーとは思ったことはないです。
-4ジャンルの行き違い
ジャンルの線引きの認識が制作者側とプレイヤー側で違う性で起こるようです。あと例えばアクションものに推理要素が必要だったり、ストーリーの途中でどうしてもやらなければいけないジャンルと異なるミニゲームがあったりと明らかにジャンルと違うものがゲーム進行上必ずやらなければいけないゲームなどです。
これとは少し違うかも知れませんが、とあるRPGシリーズでそのシリーズのシステムと違い過ぎてついていけなかったことはありましたね。しかもストーリーがそのRPGシリーズのとある作品と関わりがあったので買ったのに。
②プログラム的な問題
-1プログラム的ミスが多い
いわゆるバグですね。ゲーム中にフリーズしたり、特定の行動をとるとフリーズしたりなどですね。このプログラム的ミスは漫画やアニメを題材にしたキャラクターゲームや人気芸能人などを題材にしたタレントゲームなどの発売時期が非常に重要視されるゲームがチェックもせずに無理矢理発売させた例もあるようです。あとこの系統ではやりやすい会社もあるようです。
ルクスペイン、ルクスペイン、ルクスペイン、ルクスペイン、ルクスペイン…。バグさえなければ伊藤賢治さん、高橋洋子さんを起用してるし、岸和田ロビンさんのキャラデザも良いし、宮野真守さんや中村悠一さんなど好きな声優も多く、ゲームシステムやストーリーもけっこう気に入っていたのに…。ちなみにクソゲーオブザイヤーにノミネートされるゲームの原因ではバグが多かったですね。
-2当たり判定がおかしい
プログラムのミスで敵の弱点である場所とされていない場所が弱点となっていたり、敵の攻撃がないところで勝手に死ぬなどです。
これ例はなかったですね。STGとアクションゲームに多いらしいですが、STGはそんなにやりませんからね。
-3グラフィックが悪い
画面と当たり判定のある攻撃が区別しにくいものなどです。
これの例だと別にクソゲーではありませんが東方緋想天でありましたね。東方緋想天に登場する西行寺幽々子のステージが雪が降っている庭園なのですが、この雪のせいで幽々子の弾幕が見えにくかったですね。
-4ロード時間が長い
ディスクドライブや磁気テープのゲームで頻繁にロードが入ったり、ロードが長かったりするものです。
この例だとゲームソフトというかSNKのネオジオ、私がいじったことのあるネオジオCDというハードが思い浮かびましたね。風雲黙示録とか餓狼伝説3などをプレイしていてすごくロード時間が長かったと思いました。ロード時間にわざわざ専用のアニメーションとか入ってたりして、そんなものを入れるならロード時間を短くしろと何度も思っていましたね。
-5表示性や操作性が悪い
操作対象となるキャラの動きが遅かったり、操作が非常にしにくいゲームです。
この例は出くわしたことがないですね。だいたいのゲームが自分用にキーコンフィングができるようになっていたりしますしね。
-6過剰な能力差
格ゲーでの強過ぎる強キャラ(操作がしやすいキャラ)や弱過ぎる弱キャラ(操作のしにくいキャラ)、もしくはRPGやシミュレーションなどで味方と敵の能力に差があり過ぎたいする例ですね。
格ゲーの例ですと、別にクソゲーではありませんが格ゲーのジョジョの奇妙な冒険のペットショップが群を抜いて強過ぎたようですね。そのために場所や大会によってペットショップの使用が禁止になったり、ペットショップの使用によるリアルファイト(喧嘩)もあったようです。ちなみにPS版のジョジョの奇妙な冒険をやったことがありますが、クソゲーではなくむしろ良いゲームです。原作の世界観を活かした素晴らしい格闘ゲームになっていました。声優の配役もアニメ版よりも良かったですし。RPGやシミュレーションでこういうことを感じたことはとくにないですね。
③その他
-1声優のミスマッチ
声優としての演技力がタレントや未熟過ぎる声優を起用したり従来の声優陣を無視した配役などをして、ゲームの世界感を壊したりプレイヤーを不快にしたりするゲームです。
この例もでくわしたことはありませんね。高校生以降は据え置きのハードをほとんどいじっていなかったのでなかなか声のあるゲームはやっていなかったですし、タレントが声優として関わったゲームを1度もやったことがなかったですし。ただ私の友達がとあるアイドルをヒロイン役に起用したゲームに関してヒロインの声がなーと言っていたと思います。
-2安易なキャラゲー
アニメ作品や漫画などを原作しているのにその世界観は関係なく、アクションゲームやパズルゲームに置き換えられているゲームです。
この例ですと原作ファンがタイトルにつられて買ってしまって後悔してしまうそうです。キャラゲーは何が良くて何が悪いか見分けがつきにくそうですね。
クソゲーを生まないためにも少なくともバグはなくして欲しいですね。
ただクソゲーと勘違いされる例もあるようです。例えば特定のゲームシリーズやメーカー、原作のアンチが評価したその類のゲーム、時代に合わなかったゲーム、特定のライターが酷評したゲームなどです。
あとクソゲーと称されるゲームをやりまくるクソゲーマーというゲームプレイヤーがいたり、伝説のクソゲーとして殿堂入りしてしまい逆に愛されまくる例もあるようです。クソゲーの帝王と称されているデスクリムゾンという伝説のクソゲーにいたってはパッケージが買い占められて中古が新品の値段を上回ってしまったり、クソゲーテイストを維持したままの続編が望まれたりもしているようです。あとmugenでデスクリムゾンのコンバット越前というキャラが作られたりもしていますね。まあ私はクソゲーマーではありませんのでなるべくクソゲーを買いたくはありません。でもけっこうパッケージ詐欺やPV詐欺、ゲーム雑誌詐欺などもありますし、バグの有無なんてなかなか調べられませんし、ストーリーを調べてから買うのは変ですし、クソゲーだったら運命と思うしかないんでしょうね。
最後に閲覧してくださった皆様がプレイしたクソゲー体験日記などがあればコメントに書いていただければ嬉しいです。それでは。
関連記事
売る理由
参考資料:ウィキペディア”クソゲー”
閲覧ありがとうございました。
で、今日の記事ですがニコニコ動画を観ていたら
こんな動画がありました。その年のクソゲーを決めるクソゲーオブザイヤーの2008年度版です。何かなと思い観てみたら面白くて、2007、2006、2005と全部観ていました。私のやったことのあるゲームが1つもありませんでしたが、ノミネートされるゲームはすごいですね。ちなみにクソゲーオブザイヤー2008の冒頭で2007年のクソゲーオブザイヤーの覇者となったゲームが紹介されていますのでご注意を。
しかし自分が数千円も出して買ったゲームがクソゲーだったらとても嫌です。そこで今日はクソゲーについて書こうかなと思います。まあ本当は上の動画観て頭に浮かんだゲームのうちの1つに関する記事を書こうかなと思いましたが、クソゲーオブザイヤーで紹介されていなかったことを考えると私の個人がそう思っているだけなのかなと思ってしまったので止めます。
それではいつもお世話になっているウィキペディア先生を参考に色々書いていきたいと思います。
まずクソゲーという言葉はマイブームという言葉を生み出したことでもお馴染みのみうらじゅんさんが生み出した造語でファミコン通信でサンソフトのいっきを評価した際に使った言葉です。同意語では地雷ゲーや任天堂前社長の山内博さんが言ったダメソフトなどがあり、対義語に良ゲーや神ゲーがあります。
クソゲーとな理由としては
①ゲームシステムや設定の問題
-1つまらない、飽きる
-2高難易度、低難易度
-3ストーリーや設定の悪さ、原作からの逸脱
-4ジャンルの行き違い
②プログラム的な問題
-1プログラム的ミスが多い
-2当たり判定がおかしい
-3グラフィックが悪い
-4ロード時間が長い
-5表示性や操作性が悪い
-6過剰な能力差
③その他
-1声優のミスマッチ
-2安易なキャラゲー
だそうです。それぞれ私の考えなどを盛り込んで詳しく書いていきたいと思います。
①ゲームシステムや設定の問題
-1つまらない、飽きる
買ったゲームがつまらなかったり飽きたりすることで経済的損失を被るからクソゲーとなるようです。
私も買ったゲームとくに新品がつまらなかったりするとクソゲーだなと思いますね。PVやファミ通での紹介文、パッケージとかで面白そうだと思っていたのにというのが多いですね。
-2高難易度、低難易度
難易度が高いとけっこう挫折してしまいますね。
今まで色々なゲームを挫折してきましたが、けっこう面白いことで有名なゲームだったりすることが多く私が下手なだけだったりすることが多くてクソゲー云々よりも自分のゲームの腕に悲しくなりますね。前とあるブログにとあるゲームがこせないと書いたらペロリンガさんやばいですよ的なことを書かれて少し悲しくなったこともあります。あと低難易度でクソゲーだと思ったゲームが1つありますね。
-3ストーリーや設定の悪さ、原作からの逸脱
ゲームをやっていてプレイヤーが負の感情抱いてしまうものやストーリーに謎の部分が多いもの、難易度などの問題以外でゲームの進行が困難なもの、アニメ作品や漫画などを原作としたゲームなのに原作が活かせてないものなどです。
ゲームをやっていて負の感情を抱くのはエンディングが気に入らなかったものとかですかね。とあるゲームのエディングが気に食わなくてクソゲーだなと思ったことがありますね。原作からの逸脱はスパロボで思うことがありますね。ただスパロボをクソゲーとは思ったことはないです。
-4ジャンルの行き違い
ジャンルの線引きの認識が制作者側とプレイヤー側で違う性で起こるようです。あと例えばアクションものに推理要素が必要だったり、ストーリーの途中でどうしてもやらなければいけないジャンルと異なるミニゲームがあったりと明らかにジャンルと違うものがゲーム進行上必ずやらなければいけないゲームなどです。
これとは少し違うかも知れませんが、とあるRPGシリーズでそのシリーズのシステムと違い過ぎてついていけなかったことはありましたね。しかもストーリーがそのRPGシリーズのとある作品と関わりがあったので買ったのに。
②プログラム的な問題
-1プログラム的ミスが多い
いわゆるバグですね。ゲーム中にフリーズしたり、特定の行動をとるとフリーズしたりなどですね。このプログラム的ミスは漫画やアニメを題材にしたキャラクターゲームや人気芸能人などを題材にしたタレントゲームなどの発売時期が非常に重要視されるゲームがチェックもせずに無理矢理発売させた例もあるようです。あとこの系統ではやりやすい会社もあるようです。
ルクスペイン、ルクスペイン、ルクスペイン、ルクスペイン、ルクスペイン…。バグさえなければ伊藤賢治さん、高橋洋子さんを起用してるし、岸和田ロビンさんのキャラデザも良いし、宮野真守さんや中村悠一さんなど好きな声優も多く、ゲームシステムやストーリーもけっこう気に入っていたのに…。ちなみにクソゲーオブザイヤーにノミネートされるゲームの原因ではバグが多かったですね。
-2当たり判定がおかしい
プログラムのミスで敵の弱点である場所とされていない場所が弱点となっていたり、敵の攻撃がないところで勝手に死ぬなどです。
これ例はなかったですね。STGとアクションゲームに多いらしいですが、STGはそんなにやりませんからね。
-3グラフィックが悪い
画面と当たり判定のある攻撃が区別しにくいものなどです。
これの例だと別にクソゲーではありませんが東方緋想天でありましたね。東方緋想天に登場する西行寺幽々子のステージが雪が降っている庭園なのですが、この雪のせいで幽々子の弾幕が見えにくかったですね。
-4ロード時間が長い
ディスクドライブや磁気テープのゲームで頻繁にロードが入ったり、ロードが長かったりするものです。
この例だとゲームソフトというかSNKのネオジオ、私がいじったことのあるネオジオCDというハードが思い浮かびましたね。風雲黙示録とか餓狼伝説3などをプレイしていてすごくロード時間が長かったと思いました。ロード時間にわざわざ専用のアニメーションとか入ってたりして、そんなものを入れるならロード時間を短くしろと何度も思っていましたね。
-5表示性や操作性が悪い
操作対象となるキャラの動きが遅かったり、操作が非常にしにくいゲームです。
この例は出くわしたことがないですね。だいたいのゲームが自分用にキーコンフィングができるようになっていたりしますしね。
-6過剰な能力差
格ゲーでの強過ぎる強キャラ(操作がしやすいキャラ)や弱過ぎる弱キャラ(操作のしにくいキャラ)、もしくはRPGやシミュレーションなどで味方と敵の能力に差があり過ぎたいする例ですね。
格ゲーの例ですと、別にクソゲーではありませんが格ゲーのジョジョの奇妙な冒険のペットショップが群を抜いて強過ぎたようですね。そのために場所や大会によってペットショップの使用が禁止になったり、ペットショップの使用によるリアルファイト(喧嘩)もあったようです。ちなみにPS版のジョジョの奇妙な冒険をやったことがありますが、クソゲーではなくむしろ良いゲームです。原作の世界観を活かした素晴らしい格闘ゲームになっていました。声優の配役もアニメ版よりも良かったですし。RPGやシミュレーションでこういうことを感じたことはとくにないですね。
③その他
-1声優のミスマッチ
声優としての演技力がタレントや未熟過ぎる声優を起用したり従来の声優陣を無視した配役などをして、ゲームの世界感を壊したりプレイヤーを不快にしたりするゲームです。
この例もでくわしたことはありませんね。高校生以降は据え置きのハードをほとんどいじっていなかったのでなかなか声のあるゲームはやっていなかったですし、タレントが声優として関わったゲームを1度もやったことがなかったですし。ただ私の友達がとあるアイドルをヒロイン役に起用したゲームに関してヒロインの声がなーと言っていたと思います。
-2安易なキャラゲー
アニメ作品や漫画などを原作しているのにその世界観は関係なく、アクションゲームやパズルゲームに置き換えられているゲームです。
この例ですと原作ファンがタイトルにつられて買ってしまって後悔してしまうそうです。キャラゲーは何が良くて何が悪いか見分けがつきにくそうですね。
クソゲーを生まないためにも少なくともバグはなくして欲しいですね。
ただクソゲーと勘違いされる例もあるようです。例えば特定のゲームシリーズやメーカー、原作のアンチが評価したその類のゲーム、時代に合わなかったゲーム、特定のライターが酷評したゲームなどです。
あとクソゲーと称されるゲームをやりまくるクソゲーマーというゲームプレイヤーがいたり、伝説のクソゲーとして殿堂入りしてしまい逆に愛されまくる例もあるようです。クソゲーの帝王と称されているデスクリムゾンという伝説のクソゲーにいたってはパッケージが買い占められて中古が新品の値段を上回ってしまったり、クソゲーテイストを維持したままの続編が望まれたりもしているようです。あとmugenでデスクリムゾンのコンバット越前というキャラが作られたりもしていますね。まあ私はクソゲーマーではありませんのでなるべくクソゲーを買いたくはありません。でもけっこうパッケージ詐欺やPV詐欺、ゲーム雑誌詐欺などもありますし、バグの有無なんてなかなか調べられませんし、ストーリーを調べてから買うのは変ですし、クソゲーだったら運命と思うしかないんでしょうね。
最後に閲覧してくださった皆様がプレイしたクソゲー体験日記などがあればコメントに書いていただければ嬉しいです。それでは。
関連記事
売る理由
参考資料:ウィキペディア”クソゲー”
スポンサーサイト

<<聖剣伝説2 | ホーム | HG 1/144オーライザー②>>
Comments
No title
ICE MAN様
コメントありがとうございます。
無料オンラインはアイテム課金で儲けを出していますからしょうがないんじゃないですかね。
無料オンラインはアイテム課金で儲けを出していますからしょうがないんじゃないですかね。
Comment Form
Trackback
[ニコニコ動画] クソゲーオブザイヤー2008
「クソゲーオブザイヤー2008」関連のブログとして、誠に勝手ながらトラックバックさせて頂きました。ブログ趣旨に添わなければ削除をお願い致します。
| HOME |
クソゲーに関してこんなに語れるのって凄いですね。
最近ゲームを買ったりしないのでクソゲーに会いませんが、
オンラインではクソゲーやってます。
メイプルストーリーっていう無料ゲームなんですが・・・
無料と言ってるのに金使わないと強くなれない、特殊MAPに行けないとか・・・もう3年やってますがクソゲーだと思います。
クソゲーだけどやめれないorz
(゚д゚;)俺クソゲーマーなのかも・・・・