
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
1/144 ゴルディーマーグ・ゴルディオンハンマー
今日は先月まで通っていた大学の研究室に顔を出してきました。研究室にいる皆は元気そうで何よりでしたね。けっこう研究が良い感じに進んでいると准教授の先生が言っていましたね。皆、頑張ってるんだなあ。あとこのブログを覗いてくれているようですが、もっと仕事のこととかを書いて欲しいとか誤字が多いとも指摘を受けました。今後はそこらへんのことをもっと考慮して記事を書きたいと思います。
大学に顔を出した後に大宮のそごうで少し早いですが、母の日のプレゼントを選んでいました。大学生まではカーネーションを買っていましたが、給料が入るようになったのでちゃんとしたものが買いたいと思い悩みましたね。結局2100円のハンカチと2100円の小銭入れをラッピングしてもらいました。夕方母にプレゼントしたら喜んでいましたね。良かったです。
さて今日は
君たちに最新情報を公開しよう。第4のペロリンガがゴールンデウィークを使ってあるプラモデルを作った。そのあるプラモデルとは。次回、バルタン星爆発につき現在放浪中NEXT、1/144 ゴルディーマーグ・ゴルディオンハンマー(2000円)。次回もこのブログにFINAL FUSION承認。

これが勝利の鍵だ。

ということで今日は昨日完成させた勇者王ガオガイガーに登場するサポートメカ・ゴルディーマーグ(CV江川央生さん)のお披露目をしたいと思います。このプラモデルは桶川にあるハードオフで中古のを購入しました。中古のお店ではけっこうマニアックなプラモデルが置いてあったりするので割と面白いですね。ただけっこう欠品のあるプラモデルもあるようです。
ゴルディーマーグはガオガイガーの必殺技であるヘル・アンド・ヘブンの代わりとなるツール・ゴルディオンハンマーを制御するためのツールとして作られた勇者です。ヘル・アンド・ヘブンは使うたびにガオガイガーとそのパイロットである獅子王凱(CV檜山修之さん)にダーメジが蓄積されるためゴルディオンハンマーを使うようになりました。しかしゴルディオンハンマーも使用時の衝撃でガオガイガーが半壊してしまうため急遽この衝撃を吸収するツールを開発することになりました。それがゴルディーマーグです。ゴルディーマーグはゴルディオンハンマー使用時にマーグハンドとゴルディオンハンマーに分離しマーグハンドがガオガイガーの右手と合体しその合体した手でゴルディオンハンマーを持ってゾンダーから核を抜き取って敵を光にします。

で、これが部品図です。まあガオガイガーを経験済みですしバンダイではなくてアオシマのプラモデルなので予想通り塗装必須のプラモデルですね。ただ部品の色分けはそんなに悪くないですね。
今回使った道具は以下のとおりです。
アクリル塗料(ブラック、パープル、ゴールドリーフ)
ガンダムマーカー(レッド、グレー、メタブルー、メッキシルバー)
スミイレ(ブラック)
筆
割り箸
万年塗料皿
ニッパー
デザインナイフ
セメント
ハンマー部分をゴールドに塗るのにどうもマーカーでは物足りなかったのでホビーワイドでゴールドの塗料を購入しました。割り箸と万年塗料皿は今回初めて書きましたが、アクリル塗料を使うさいにはいつも使っていました。割り箸はビンの中の塗料を混ぜる道具で万年塗料皿は塗料を出しておくための皿です。セメントは使わなくても作れますが、私はとある部品をつけるさいに使用しました。
それで完成したのがこれです。


顔がフラッシュで輝いていますね。まあメッキシルバーで塗った部分が多いですからね。あとハンマーのおかげで自立ができますね。ガオガイガーは脚が薄いのと間接がゆるいせいで自立させつのに苦労しますから。

同じくサポートメカである0ライザーと比べてみました。ゴルディーマーグの方が断然大きいですね。ゴルディーマーグは25.5mとガンダムより5mほど大きいですからね。

ゴルディーマーグはパーツを変えたりすることによって

マーグハンドとゴルディオンハンマーに分離させることが可能です。
他にもゾンダー核、ロングネイル、ゾンダー核付ネイル、ゴルディオンハンマーを固定する台などがあります。まあ色々と再現できるようにしているのでしょうが、肝心のガオガイガーが自立に苦労するのでけっこう難しいですね。

最後にガオガイガーとマーグハンドをツールコネクトしてゴルディオンハンマーを持たせてみました。別売りのガオガイガーのプラモデルと合体させることが可能です。というかゴルディーマーグはこれのために発売したとしか思えませんしね。
そういえば動画を観て気がつきましたが、ツールコネクトをする際にガオガイガーの右手はステルスガオーにくっつんですね。普通に右手をマーグハンドに入れていると思っていました。
このゴルディーマーグですが、実はガオガイガーの重量が630tなのに対しゴルディーマーグは625tとガオガイガーの全重量分の重さがゴルディーマーグにあるのでゴルディオンハンマーを使うガオガイガーの右手あたりが重心になるのでしょうかね?気になるところです。それでは。
関連記事
1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー
1/144 HGオーライザー
勇者王ガオガイガーOP
ゴルディオンハンマー
参考資料:ウィキペディア”勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ”、サンライズ・ロボット・コンプリートファイル2
青島文化教材社
HARD OFF
勇者王ガオガイガーTVライブラリー
閲覧ありがとうございました。
大学に顔を出した後に大宮のそごうで少し早いですが、母の日のプレゼントを選んでいました。大学生まではカーネーションを買っていましたが、給料が入るようになったのでちゃんとしたものが買いたいと思い悩みましたね。結局2100円のハンカチと2100円の小銭入れをラッピングしてもらいました。夕方母にプレゼントしたら喜んでいましたね。良かったです。
さて今日は
君たちに最新情報を公開しよう。第4のペロリンガがゴールンデウィークを使ってあるプラモデルを作った。そのあるプラモデルとは。次回、バルタン星爆発につき現在放浪中NEXT、1/144 ゴルディーマーグ・ゴルディオンハンマー(2000円)。次回もこのブログにFINAL FUSION承認。

これが勝利の鍵だ。

ということで今日は昨日完成させた勇者王ガオガイガーに登場するサポートメカ・ゴルディーマーグ(CV江川央生さん)のお披露目をしたいと思います。このプラモデルは桶川にあるハードオフで中古のを購入しました。中古のお店ではけっこうマニアックなプラモデルが置いてあったりするので割と面白いですね。ただけっこう欠品のあるプラモデルもあるようです。
ゴルディーマーグはガオガイガーの必殺技であるヘル・アンド・ヘブンの代わりとなるツール・ゴルディオンハンマーを制御するためのツールとして作られた勇者です。ヘル・アンド・ヘブンは使うたびにガオガイガーとそのパイロットである獅子王凱(CV檜山修之さん)にダーメジが蓄積されるためゴルディオンハンマーを使うようになりました。しかしゴルディオンハンマーも使用時の衝撃でガオガイガーが半壊してしまうため急遽この衝撃を吸収するツールを開発することになりました。それがゴルディーマーグです。ゴルディーマーグはゴルディオンハンマー使用時にマーグハンドとゴルディオンハンマーに分離しマーグハンドがガオガイガーの右手と合体しその合体した手でゴルディオンハンマーを持ってゾンダーから核を抜き取って敵を光にします。

で、これが部品図です。まあガオガイガーを経験済みですしバンダイではなくてアオシマのプラモデルなので予想通り塗装必須のプラモデルですね。ただ部品の色分けはそんなに悪くないですね。
今回使った道具は以下のとおりです。
アクリル塗料(ブラック、パープル、ゴールドリーフ)
ガンダムマーカー(レッド、グレー、メタブルー、メッキシルバー)
スミイレ(ブラック)
筆
割り箸
万年塗料皿
ニッパー
デザインナイフ
セメント
ハンマー部分をゴールドに塗るのにどうもマーカーでは物足りなかったのでホビーワイドでゴールドの塗料を購入しました。割り箸と万年塗料皿は今回初めて書きましたが、アクリル塗料を使うさいにはいつも使っていました。割り箸はビンの中の塗料を混ぜる道具で万年塗料皿は塗料を出しておくための皿です。セメントは使わなくても作れますが、私はとある部品をつけるさいに使用しました。
それで完成したのがこれです。


顔がフラッシュで輝いていますね。まあメッキシルバーで塗った部分が多いですからね。あとハンマーのおかげで自立ができますね。ガオガイガーは脚が薄いのと間接がゆるいせいで自立させつのに苦労しますから。

同じくサポートメカである0ライザーと比べてみました。ゴルディーマーグの方が断然大きいですね。ゴルディーマーグは25.5mとガンダムより5mほど大きいですからね。

ゴルディーマーグはパーツを変えたりすることによって

マーグハンドとゴルディオンハンマーに分離させることが可能です。
他にもゾンダー核、ロングネイル、ゾンダー核付ネイル、ゴルディオンハンマーを固定する台などがあります。まあ色々と再現できるようにしているのでしょうが、肝心のガオガイガーが自立に苦労するのでけっこう難しいですね。

最後にガオガイガーとマーグハンドをツールコネクトしてゴルディオンハンマーを持たせてみました。別売りのガオガイガーのプラモデルと合体させることが可能です。というかゴルディーマーグはこれのために発売したとしか思えませんしね。
そういえば動画を観て気がつきましたが、ツールコネクトをする際にガオガイガーの右手はステルスガオーにくっつんですね。普通に右手をマーグハンドに入れていると思っていました。
このゴルディーマーグですが、実はガオガイガーの重量が630tなのに対しゴルディーマーグは625tとガオガイガーの全重量分の重さがゴルディーマーグにあるのでゴルディオンハンマーを使うガオガイガーの右手あたりが重心になるのでしょうかね?気になるところです。それでは。
関連記事
1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー
1/144 HGオーライザー
勇者王ガオガイガーOP
ゴルディオンハンマー
参考資料:ウィキペディア”勇者王ガオガイガーシリーズの登場メカ”、サンライズ・ロボット・コンプリートファイル2
青島文化教材社
HARD OFF
勇者王ガオガイガーTVライブラリー
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

<<豚インフルエンザ(H1N1) | ホーム | 豪血寺一族シリーズ>>
Comments
母の日のプレゼントは喜んでもらえますね。私も何か考えよう。ガオガイガーと一緒だと見栄えますね。ゴルディオンハンマーは本編で見た時は衝撃的でした。銃、剣、拳等ロボットの武器は数多くあるけどハンマーを必殺技にしたのは、ガオガイガーだけでしょうね。
もっちー様
コメントありがとうございます。
ハンマーというのを必殺武器にするロボットというのもかなり珍しいですよね。光になれという決め台詞もかなり衝撃的でしたね。
ハンマーというのを必殺武器にするロボットというのもかなり珍しいですよね。光になれという決め台詞もかなり衝撃的でしたね。
No title
金色がイイ感じになってますねー
でも自立が大変そうだぁ
>というかゴルディーマーグはこれのために発売したとしか思えませんしね
たしかに・・・
ハンドに変形したあとのほうがキッチリしてるしw
でも自立が大変そうだぁ
>というかゴルディーマーグはこれのために発売したとしか思えませんしね
たしかに・・・
ハンドに変形したあとのほうがキッチリしてるしw
ILL偽星様
コメントありがとうございます。
ゴルディーマーグの自立は楽ですが、ガオガイガーの自立がけっこう大変ですね。とくにツールコネクトしたあとは右に傾きますね。
まあ超竜神やビッグボルフォッグじゃなくてゴルディーマーグが発売されていますからね。
ゴルディーマーグの自立は楽ですが、ガオガイガーの自立がけっこう大変ですね。とくにツールコネクトしたあとは右に傾きますね。
まあ超竜神やビッグボルフォッグじゃなくてゴルディーマーグが発売されていますからね。
No title
かなりハンマーがデカイですね!!
迫力がすごい・・・
いつ頃のプラモなんですかね?
迫力がすごい・・・
いつ頃のプラモなんですかね?
頬骨様
コメントありがとうございます。
おそらく勇者王ガオガイガー放送時か放送終了から少し経ったぐらいですから1997~99年あたりのプラモデルだと思います。
おそらく勇者王ガオガイガー放送時か放送終了から少し経ったぐらいですから1997~99年あたりのプラモデルだと思います。
Comment Form
Trackback
| HOME |