
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
HG 1/100 GファルコンユニットガンダムDX①
ぼーん。
お盆の挨拶です。そう伊集院さんが数年前にラジオで言っていました。おそらく嘘でしょうが。そういえば久しぶりに伊集院さんのラジオを録音しました。今住んでいるところでは上手く録れなかったので録音はしていませんでした。久しぶりに聞けて良かったです。
さて今日は、

HG 1/100 GファルコンユニットガンダムDX(3000円)のガンダムDXの部分が完成したのでガンダムDXの方のレビューだけしたいと思います。Gファルコンの方は記事が書き終わったら製作を再開します。
ガンダムDXは一番好きなガンダムですね。ガンダムXが一番好きなガンダム作品だというのもありますが、やはりガンダムDX自身も魅力的ですね。

部品はこんな感じです。上の4つがGファルコンでその他がDXです。バスターライフルがグレー一色なのがなー。あとリフレクター部分が片面金でもう片面が銀なのでゴールドリーフで銀の方を塗装しました。
今回使用した道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(グレー、ブラック、ブラウン)
ガンダムマーカー(ブラック、ホワイト、グレー、メタグリーン、メッキシルバー、細先ブラック、細先レッド、細先イエロー)
アクリル塗料(ブラック、ホワイト、ゴールドリーフ)
万年塗料皿
筆
1/100とはいえ13年前のプラモデルですからけっこう色を塗らなければいけませんね。ちなみにGファルコンはDXよりも塗るようです。まあ1/144のGファルコンはLMだったから部品が全部真っ白でしたけどね。あれは酷かった。でも今は欲しいですね。ただエヴァンゲリオンのLMと同様に何故か見つからないです。ラムネとかエスカフローネはけっこう見つかるのに。


それでこれが完成したガンダムDXです。

1/144と比較して細かな筋が増えていたり、ボリュームがあったりしてけっこう作った感がありますね。あとディフェンスプレートの裏を塗り忘れたのを写真を撮っていて気がつきました。けっこう塗装でどこを塗るかが資料が少なかったりして塗り忘れることがあります。

1/100を買って一番嬉しかったのはハイパービームソードがちゃんとしていたことですね。DXのハイパービームソードはゲーマルクにような四角い枠のような形をしたビームサーベルなのですが、当時の1/144の手に形の関係上原作と同じような形にしてしまうとハイパービームソードを持たせることができないので原作と形が違います。今の1/144の手なら解体ができるので持たせられるのですがね。しかし1/100は指を動かせるので原作のような形でもちゃんと持たせることができます。

DXの魅力と言えば後にしょっているツインサテライトキャノンですが、ハイパービームソードでの格闘戦も魅力の1つですね。初めてガロード(CV高木渉さん)がDXの乗った際はバスターライフルを装備していなかったので押し寄せてくるバリエントとハイパービームソードで応戦したシーンはかっこよかったですね。このシーンはガンダムXの後期OPでも使われていますね。ちょうどサビに入るシーンですごく良いですね。やはりガンダムで主人公機が格闘戦をするのは良いですね。

それで家にあったヴァサーゴと戦わせてみました。本来ならヴァサーゴCBの方が良いのでしょうが、1/100にヴァサーゴCBはなくさらに敵の機体もヴァサーゴしかないので仕方ありません。まあスーパーロボット大戦α外伝に参戦した際にはヴァサーゴだけが登場でヴァサーゴCB無しで収録されていたカラオケモードでもDXとヴァサーゴが格闘戦をしていので、まあ良いでしょうね。
あとものすごくどうでもいいDXの特徴ですが、

実は両腕の形が違うんですよね。これはディフェンスプレートを装備するためらしく1/100のDXなら装備させることは可能です。

ツインサテライトキャノンの発射を再現しました。

1/144と比べてボリュームがあって良いですね。

最後にラストのシーンをまた再現してみました。ヴァサーゴCBもアシュタロンHCをないというかアシュタロンHCに関してはプラモデルすら存在しないので両方とも代ガンプラで再現しました。
あと最後に。このプラモデルシリーズは久しぶりの再販で次に再販されるのはいつかわかりません。とくに主人公機、中でもGファルコンつきは数が少ないので作りたい人は早めに買っておいた方が良いと思います。それでは。
関連記事
機動新世紀ガンダムX
1/144 ガンダムDX
HG 1/100 ガンダムヴァサーゴ
ガンプラ戦線異状なし!
機動新世紀ガンダムDX、後期OP、ROmantic Mode、Resolution
Resolutionは良い曲ですね。
あと
ガンプラ戦線異状なしの新作があげられていたのではっておきます。
月は出ているか?機動新世紀ガンダムXWeb
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
閲覧ありがとうございました。
お盆の挨拶です。そう伊集院さんが数年前にラジオで言っていました。おそらく嘘でしょうが。そういえば久しぶりに伊集院さんのラジオを録音しました。今住んでいるところでは上手く録れなかったので録音はしていませんでした。久しぶりに聞けて良かったです。
さて今日は、

HG 1/100 GファルコンユニットガンダムDX(3000円)のガンダムDXの部分が完成したのでガンダムDXの方のレビューだけしたいと思います。Gファルコンの方は記事が書き終わったら製作を再開します。
ガンダムDXは一番好きなガンダムですね。ガンダムXが一番好きなガンダム作品だというのもありますが、やはりガンダムDX自身も魅力的ですね。

部品はこんな感じです。上の4つがGファルコンでその他がDXです。バスターライフルがグレー一色なのがなー。あとリフレクター部分が片面金でもう片面が銀なのでゴールドリーフで銀の方を塗装しました。
今回使用した道具は以下のとおりです。
ニッパー
デザインナイフ
スミイレ(グレー、ブラック、ブラウン)
ガンダムマーカー(ブラック、ホワイト、グレー、メタグリーン、メッキシルバー、細先ブラック、細先レッド、細先イエロー)
アクリル塗料(ブラック、ホワイト、ゴールドリーフ)
万年塗料皿
筆
1/100とはいえ13年前のプラモデルですからけっこう色を塗らなければいけませんね。ちなみにGファルコンはDXよりも塗るようです。まあ1/144のGファルコンはLMだったから部品が全部真っ白でしたけどね。あれは酷かった。でも今は欲しいですね。ただエヴァンゲリオンのLMと同様に何故か見つからないです。ラムネとかエスカフローネはけっこう見つかるのに。


それでこれが完成したガンダムDXです。

1/144と比較して細かな筋が増えていたり、ボリュームがあったりしてけっこう作った感がありますね。あとディフェンスプレートの裏を塗り忘れたのを写真を撮っていて気がつきました。けっこう塗装でどこを塗るかが資料が少なかったりして塗り忘れることがあります。

1/100を買って一番嬉しかったのはハイパービームソードがちゃんとしていたことですね。DXのハイパービームソードはゲーマルクにような四角い枠のような形をしたビームサーベルなのですが、当時の1/144の手に形の関係上原作と同じような形にしてしまうとハイパービームソードを持たせることができないので原作と形が違います。今の1/144の手なら解体ができるので持たせられるのですがね。しかし1/100は指を動かせるので原作のような形でもちゃんと持たせることができます。

DXの魅力と言えば後にしょっているツインサテライトキャノンですが、ハイパービームソードでの格闘戦も魅力の1つですね。初めてガロード(CV高木渉さん)がDXの乗った際はバスターライフルを装備していなかったので押し寄せてくるバリエントとハイパービームソードで応戦したシーンはかっこよかったですね。このシーンはガンダムXの後期OPでも使われていますね。ちょうどサビに入るシーンですごく良いですね。やはりガンダムで主人公機が格闘戦をするのは良いですね。

それで家にあったヴァサーゴと戦わせてみました。本来ならヴァサーゴCBの方が良いのでしょうが、1/100にヴァサーゴCBはなくさらに敵の機体もヴァサーゴしかないので仕方ありません。まあスーパーロボット大戦α外伝に参戦した際にはヴァサーゴだけが登場でヴァサーゴCB無しで収録されていたカラオケモードでもDXとヴァサーゴが格闘戦をしていので、まあ良いでしょうね。
あとものすごくどうでもいいDXの特徴ですが、

実は両腕の形が違うんですよね。これはディフェンスプレートを装備するためらしく1/100のDXなら装備させることは可能です。

ツインサテライトキャノンの発射を再現しました。

1/144と比べてボリュームがあって良いですね。

最後にラストのシーンをまた再現してみました。ヴァサーゴCBもアシュタロンHCをないというかアシュタロンHCに関してはプラモデルすら存在しないので両方とも代ガンプラで再現しました。
あと最後に。このプラモデルシリーズは久しぶりの再販で次に再販されるのはいつかわかりません。とくに主人公機、中でもGファルコンつきは数が少ないので作りたい人は早めに買っておいた方が良いと思います。それでは。
関連記事
機動新世紀ガンダムX
1/144 ガンダムDX
HG 1/100 ガンダムヴァサーゴ
ガンプラ戦線異状なし!
![]() | 1/100 ガンダムX ダブルX () バンダイ 商品詳細を見る |
![]() | 1/100 Gファルコン (1996/11/01) バンダイ 商品詳細を見る |
機動新世紀ガンダムDX、後期OP、ROmantic Mode、Resolution
Resolutionは良い曲ですね。
あと
ガンプラ戦線異状なしの新作があげられていたのではっておきます。
月は出ているか?機動新世紀ガンダムXWeb
バンダイホビーサイト
ホビーワイド
スポンサーサイト

Comments
No title
ILL偽星様
コメントありがとうございます。
1/144は割と見かけますので探せばあると思いますよ。
あとハンマー射出はありましたね。1/144と違い可動したのは嬉しかったですね。
1/144は割と見かけますので探せばあると思いますよ。
あとハンマー射出はありましたね。1/144と違い可動したのは嬉しかったですね。
No title
ガンダムX系統のプラモは買ったことない
…というか、お店でもあまり見たことないのですが、
ディティールが細かく、かっこいいキットですね^^
見かけたら検討したいっす
…というか、お店でもあまり見たことないのですが、
ディティールが細かく、かっこいいキットですね^^
見かけたら検討したいっす
ヒロガシ様
コメントありがとうございます。
まあガンダムXはあまり再販がされない部類の作品ですからね。
一応可動はおそらく今の1/144よりもしなく、あまり再販されない関係でちょっとパーツ同士で隙間が生まれるのでご注意を。
まあガンダムXはあまり再販がされない部類の作品ですからね。
一応可動はおそらく今の1/144よりもしなく、あまり再販されない関係でちょっとパーツ同士で隙間が生まれるのでご注意を。
No title
あのビームソードを突き刺して、グググっと
横に引き抜くシーンは、まじカッコいいですね!
自分もDX+Gファルコン、ほしくなってきちゃったなぁ・・・
横に引き抜くシーンは、まじカッコいいですね!
自分もDX+Gファルコン、ほしくなってきちゃったなぁ・・・
パインパ様
コメントありがとうございます。
そうですね。器用に格闘戦をこなしていてかっこよかったですね。
DX+Gファルコンは良いプラモデルですよ。
そうですね。器用に格闘戦をこなしていてかっこよかったですね。
DX+Gファルコンは良いプラモデルですよ。
No title
ハンマーやその他のオプションは単体のDXに付属してましたね
いいかげんMGのDXでないかな…
いいかげんMGのDXでないかな…
No title
コメントありがとうございます。
MGで作られるとどんな感じになるでしょうね。おそらく胸が光るとは思います。
MGで作られるとどんな感じになるでしょうね。おそらく胸が光るとは思います。
Comment Form
Trackback
| HOME |
1/144再販しないかなぁ
あれ?
そういや1/100にはハンマー射出するようなのとか付いてなかったでしたっけ?
Gファルコンも楽しみに待ってます