
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
機甲戦記ドラグナー
今日は休日出勤があります。しかもいつもと違う仕事をやるようです。前に少しやったことのある仕事ですが、あまり慣れていない仕事なので早くこなせるか不安ですね。
夜勤なので昼間に買い物に行きました。昨日も書いたとおり伊集院光「のはなしに」が欲しかったので本屋もあるベルシティ裾野に行きました。行ったら、

手に入りました。「のはなし」発売のときには本屋をけっこうまわってやっと手に入れたので手に入ったときは嬉しかったですね。「のはなし」のカバーは白黒の表紙でしたが、今回はカラーで良いですね。「のはなし」が予想よりも好評だったおかげですかね?
ベルシティ裾野はキミサワというスーパーも入っていたので食料なども買ってきました。そこで買ったのがアボガドとアンパンマンたまごです。もちろん他にも買いましたよ。
アボガドはけっこう好きで、実家にいた頃は食べていましたね。まあ好んで食べていたのは母親と私だけでしたが。アンパンマンたまごはどの卵を買おうか見ていてとりあえず10個じゃあ多いと思って6個を探していたら目に付いたので購入しました。アンパンマン(CV戸田恵子さん)の後のキャラクターはやなせたかしさんデザインのキャラクターみたいですね。やなせさんなんでもキャラクター書きますね。
さあて今日は1987年に放送していた機甲戦記ドラグナーについて書きたいと思います。制作はサンライズです。
それではストーリー説明からです。
西暦2087年。月に誕生した軍事政権による統一国家・ギガノス帝国は地球に対し宣戦布告をした。ギガノス帝国はマスドライバーと呼ばれる隕石を地球に落とす兵器やメタルアーマーによって地上の7割を占領されてしまった。
そんな最中、スペースコロニー・アルカードでケーン・ワカバ(CV菊池正美さん)、タップ・オセアノ(CV大塚芳忠さん)、ライト・ニューマン(CV堀内賢雄さん)の3人は新開発メタルアーマー・D兵器(ドラグナー)のパイロットに登録してしまい兵士としてギガノス帝国と戦わなければいけなくなってしまった。はたして民間人であるケーンたちはギガノス帝国と戦い勝つことができるのか?
ドラグナーは埼玉テレビで放送されていた再放送で観ましたが、普通のロボットアニメとはちょっと変わっていましたね。3人が主人公といった感じでしたね。機体がD-1、D-2、D-3と3機あってD-1が近距離、D-2が遠距離、D-3が索敵情報収集といった感じで特徴がわかれていて3機でチームを組んで闘っていましたね。
作風としては最初の方がコメディぽい部分がありましたが、終盤になるにしたがい暗い部分も出てきましたね。序盤は敵とおいかけっこを繰り広げた上に仲良くなるみたいな展開もありましたね。そこらへん前番組の機動戦士ガンダムΖΖみたいでしたね。
ドラグナーといえばOPと劇中にD-1のギャップが激しいのでも有名ですよね。前期のOPである夢色チェイサーの原画を務めた大張正己さんがものすごいデフォルメをしましたからね。
あとウィキペディア先生によるとけっこう路線変更なんかもけっこうあったり、メカニカルデザインの大河原邦男さんは「良いスタッフに恵まれたのに歯車が上手く噛み合わなかった作品」と供述しているようです。
関連記事
1/144 ドラグナー1型
スーパーロボット大戦MXポータブル
OP1、鮎川麻弥、夢色チェイサー
やはり本編とまったく別物に仕上がっていますね。
OP2、山瀬まみ、スターライト・セレナー
アイドル時代の山瀬まみさんが主題歌を歌っていましたね。
参考資料:ウィキペディア”機甲戦記ドラグナー”
機甲戦記ドラグナーWEB
閲覧ありがとうございました。
夜勤なので昼間に買い物に行きました。昨日も書いたとおり伊集院光「のはなしに」が欲しかったので本屋もあるベルシティ裾野に行きました。行ったら、

手に入りました。「のはなし」発売のときには本屋をけっこうまわってやっと手に入れたので手に入ったときは嬉しかったですね。「のはなし」のカバーは白黒の表紙でしたが、今回はカラーで良いですね。「のはなし」が予想よりも好評だったおかげですかね?
ベルシティ裾野はキミサワというスーパーも入っていたので食料なども買ってきました。そこで買ったのがアボガドとアンパンマンたまごです。もちろん他にも買いましたよ。
アボガドはけっこう好きで、実家にいた頃は食べていましたね。まあ好んで食べていたのは母親と私だけでしたが。アンパンマンたまごはどの卵を買おうか見ていてとりあえず10個じゃあ多いと思って6個を探していたら目に付いたので購入しました。アンパンマン(CV戸田恵子さん)の後のキャラクターはやなせたかしさんデザインのキャラクターみたいですね。やなせさんなんでもキャラクター書きますね。
さあて今日は1987年に放送していた機甲戦記ドラグナーについて書きたいと思います。制作はサンライズです。
それではストーリー説明からです。
西暦2087年。月に誕生した軍事政権による統一国家・ギガノス帝国は地球に対し宣戦布告をした。ギガノス帝国はマスドライバーと呼ばれる隕石を地球に落とす兵器やメタルアーマーによって地上の7割を占領されてしまった。
そんな最中、スペースコロニー・アルカードでケーン・ワカバ(CV菊池正美さん)、タップ・オセアノ(CV大塚芳忠さん)、ライト・ニューマン(CV堀内賢雄さん)の3人は新開発メタルアーマー・D兵器(ドラグナー)のパイロットに登録してしまい兵士としてギガノス帝国と戦わなければいけなくなってしまった。はたして民間人であるケーンたちはギガノス帝国と戦い勝つことができるのか?
ドラグナーは埼玉テレビで放送されていた再放送で観ましたが、普通のロボットアニメとはちょっと変わっていましたね。3人が主人公といった感じでしたね。機体がD-1、D-2、D-3と3機あってD-1が近距離、D-2が遠距離、D-3が索敵情報収集といった感じで特徴がわかれていて3機でチームを組んで闘っていましたね。
作風としては最初の方がコメディぽい部分がありましたが、終盤になるにしたがい暗い部分も出てきましたね。序盤は敵とおいかけっこを繰り広げた上に仲良くなるみたいな展開もありましたね。そこらへん前番組の機動戦士ガンダムΖΖみたいでしたね。
ドラグナーといえばOPと劇中にD-1のギャップが激しいのでも有名ですよね。前期のOPである夢色チェイサーの原画を務めた大張正己さんがものすごいデフォルメをしましたからね。
あとウィキペディア先生によるとけっこう路線変更なんかもけっこうあったり、メカニカルデザインの大河原邦男さんは「良いスタッフに恵まれたのに歯車が上手く噛み合わなかった作品」と供述しているようです。
関連記事
1/144 ドラグナー1型
スーパーロボット大戦MXポータブル
![]() | 機甲戦記ドラグナー DVDメモリアルボックス (2005/12/23) 菊池正美大塚芳忠 商品詳細を見る |
OP1、鮎川麻弥、夢色チェイサー
やはり本編とまったく別物に仕上がっていますね。
OP2、山瀬まみ、スターライト・セレナー
アイドル時代の山瀬まみさんが主題歌を歌っていましたね。
参考資料:ウィキペディア”機甲戦記ドラグナー”
機甲戦記ドラグナーWEB
スポンサーサイト

<<2009年10月4日の日記 | ホーム | 2009年10月2日の日記>>
Comments
No title
ガンダムもどき様
コメントありがとうございます。
そうですね。ドラグナーはけっこう面白いですね。DVDもおそらくあると思いますので借りられたら是非。
そうですね。ドラグナーはけっこう面白いですね。DVDもおそらくあると思いますので借りられたら是非。
Comment Form
Trackback
| HOME |
なんか面白そうですねw今度見てみたいと思います